耐震性

REASON

根底に掲げた耐震へのテーマ

倒壊しない耐震はもちろん、
被災しても、ゆがみや一部破損で困らない、
その後も住み続けられる、という耐震。

  • 耐力壁・柱の直下率

    60%以上
    (業界推奨基準は50%)

  • 偏心率

    15%以内
    (建築基準法は30%以内)

  • 壁量

    建築基準法比の
    1.75倍以上

  • 耐震等級(品確法)
    最高値「3」超

  • 全邸
    「構造計算」実施
    (書面提出)

この基準を厳守して、設計から地盤調査、壁量計算、施工を行い、強い家を作ります。

耐震等級3とは、現在規定されている耐震の最高基準。この基準は地震が起きた際、人が逃げるために最低限必要な時間を確保するという考え方が根底にあり、被災後、生活できる家であるかどうかは想定されていません。

そこでnoieが基準としたのが、「倒壊しないだけでなく、被災後も住み続けることができる家」ということでした。

耐震等級最高値「3」の基準は、建築基準法比1.5倍の耐震性ですが、noieは建築基準法を構成するいくつかの具体的な項目において、それぞれを上回る基準を守り続けています。たとえば、耐力壁が建築基準法比1.75倍以上となっているのは、これまで記録された地震の加速度などの検証から、必要だと導き出した独自の厳しい基準です。もちろん間取り変更で変わってしまう壁量数値も見逃しません。

構造

point1設計について

秩序ある設計が強さを生む

たとえ自由設計であっても無秩序な設計を行えば耐震強度が下がってしまいます。耐震強度は構造的な仕組みだけによって完成するのではなく、間崩れしない秩序あるプランニングによる総合的なデザインによって成り立っています。
それは同時に家の美しさにもつながり、この設計を慎重に行っていきます。

設計

構造計算を全邸で実施【書面提出】

木造2階建てでは提出が義務づけられていない壁量計算書を全邸に提出しています。この計算書は、耐震壁の量や位置から耐震性を細かく計算したもので、ここから安心の施工が始まる非常に重要なプロセスです。

構造計算

家のずれが少なければ
良いバランス

それが偏心率=15%以内
(建築基準法は30%以内)

偏心とは…
重心と剛心のずれのことをいい、偏心が大きすぎると建物はねじれていてバランスが悪いことを意味します。
偏心率が高い数値の場合、家はねじれるようにして壊れる可能性があります。

柱や耐力壁の位置を、量とバランスで検証していきます。

バランスの良い耐力壁とバランスの悪い耐力壁

壁下に壁が来る割合が高いから強い

それが直下率=60%以上
(建築基準法は50%)

直下率とは…
2階の柱の下にくる1階の柱、2階の耐力壁の下にくる1階の耐力壁それぞれの割合のことをいい、直下率が高ければ安定していて強いことを意味します。
偏心率が示すバランスとも深く関係があり、壁の直下率が高いと家が美しくなることも重要な要素です。

壁の配置は、バランスのために綿密に練られています。

1階と2階の直下率

point2基礎について

特性を理解した地盤地耐力調査

基礎に入る前に地盤調査を行います。地元企業だから持ち得る情報を駆使して、軟弱地盤の場合は十分な地盤対策をしてから基礎の設計・施工に入ります。周辺地盤の状態も調査。強い躯体を造るためのベースを重要視していきます。「地盤保証書」も発行。

改良が必要な地盤の種類

地盤には自然に形成された軟弱地盤、地下水の汲み上げなどの影響を受ける不同沈下、人為的な埋土・埋蔵物による軟弱地盤、液状化現象があり、様々な条件を精査していきます。

軟弱地盤、不動沈下、人為的軟弱地盤、液状化現象

液状化にも対応した
未来のための地盤改良

セメントや杭を地中に埋めるのではなく、「砕石パイル」という土や水を汚さない自然の材料を使って地盤を改良。余計なものを地中に残さない地盤改良に取り組み、液状化にも抑制効果があります。

セメント杭、鋼管杭、砕石パイル

基礎の種類

主な基礎には布基礎とベタ基礎がありますが、湿気対策にも効果的なベタ基礎を施工していきます。鉄筋の量なども、一邸一邸行う構造計算によって検討を重ね、この基礎の段階から、強い躯体のための施工を始めます。また住宅の基礎の高さは、建築基準法では地盤から30cm以上、住宅金融支援機構(フラット35)の技術基準では40cm以上と定められています。

基礎の種類

point3施工について

1階にも2階にも剛床施工

1階の床も2階の床も剛床を施工。面構造によって強さが増すだけではなく、機密性が高くなります。施工工程の初期の段階から、強さと機密性のためにできることを省かずに施工していることが特徴です。また、2階の床の構造には、遮音性能と防火性能も付加されていて、高温を遮音する硬い素材の遮音シートと、低音を遮断する柔らかい素材のプラスターボードを組み合わせることで音が伝わりにくくなり、プラスターボードは防火性能を高めます。

床断面図

接合金物

梁や柱、土台、小屋、母屋、タルキなど主要な部分は全て金物で接続します。これも、構造計算により導き出した強度実現のためであり、構造バランスに加え、目に見えなくなる施工部分でもしっかり耐震性を追求していきます。

接合金物

地中からの湿気を避ける基礎

基礎の段階から湿気の影響を考慮して施工を開始します。

地中からの湿気を避ける基礎

外壁通気工法

外壁内側に通気層を設ける外壁通気工法で壁内の湿気をシャットアウト。さらに小屋裏から湿気を屋外に放出します。

外壁通気断面図

キソパッキング工法

キソパッキング工法は、基礎と土台の間にキソパッキンを所定の間隔で敷き込み、隙間から床下換気を行う工法で、コーナーにも湿気が溜まりにくくなります。

基礎パッキング工法

トップコート

基礎のコンクリートには強度を上げるためトップコートを採用して酸化を防止。コンクリートを長持ちさせます。

トップコート

グローバルハウス

山梨県中巨摩郡昭和町西条130
(昭和住宅公園・第2会場内)
OPEN 10:00~18:00 / CLOSE 水曜日

フリーダイヤル0120-257-311